内部統制強化が生み出している、新たなリスク
私の関わっているIT関連業界では、SOX法対応や内部統制関係で大賑わいだ。今、企業においてもそれらへの対応や。個人情報保護への対応、セキュリティ強化等、社内体制の強化がどの企業においても急激に取り組まれている。
私は多くの企業で行われているこの光景を見て、「ホントに、こんな事ばっかりやっていて収益性は大丈夫なのだろうか?」と心配してしまう。「違う意味でのリスクが増大しているのではないか?」心配してしまうのが、社員さんのモチベーションという事だ。
確かに、リスク管理は大事。セキュリティは大事。内部統制もSOX法も大事。
それだからといって、単純にルール強化、監査体制、報告体制の強化等ばかりをやっていると肝心の生産性を落としかねない話になる。実際、そういったケースも多い。社内管理体制や内部体制のセキュリティはバッチリになったが、収益のセキュリティやモラルのセキュリティが危うくなっている会社も多い。
セキュリティを徹底して行くには、まずルール化である。発生してくる可能性のあるリスクを洗い出し、それへの対処方法をルール化していく。作ったルールは、新しい仕事として社員の負荷になる。その新しい仕事は、何か社会に付加価値を作るわけではないが、リスクを減らすには避けられない仕事だ。
また、管理者もそのルールが組織内で徹底しているかを内部統制していく仕事が増えていく。これも、新しい付加価値を作るという事はなく、リスクを減らす為の仕事だ。これらの仕事がどんどん今、社員、管理者の仕事として増えてきており、サービス残業もどんどん増えてきているのが実体だ。
リスクを一つずつ分析して、それへのルール化、そして監査の仕組みを作り徹底を図る。一見、これは合理的だ。しかし、本当にこれでセキュリティは高まるのだろうか?リスクは減っていくのだろうか?
上場企業の友人に、SOX法対策で大変だろうと聞いた。すると彼は言った。「まともにやったら仕事なんてやれないよ。ルールを作れば、抜け道も作る。そうでなければ残業で死んでしまう!」
口先だけのコアコンプライアンス、誰も守らないルール、みんなが知っている裏の道、そんな表の世界と裏の世界が社内に出来ているだけのように思える。本音と建て前が入り交じった複雑な世界が作られ始めてきている。
コンプライアンス意識とは、国が決めた法律を守るという意識ではない。社会の見えないルール、会社の中でのルールという決められた価値観やルールを守っていくという意識のはずである。
それが、SOX法対策や内部統制の仕組みを作れば作るほど、真の意味でのコンプライアンス意識が低下してしまっているように思える。いくらルールを作っても、それを守らないで裏ルールで仕事をしているようでは後ろめたさを感じて、仕事のプライドもグラついてくる。今までより、かえってリスクが見えにくく大きくなり始めているように思えるのだ。
原因は、今行われているSOX法対策や内部統制の考え方には人間的視点、ココロの視点、モチベーションの視点が欠けているからではないだろうか?(人は機械ではないのだから)
確かに、「泥棒されないように鍵はかけた」かもしれない。不祥事が起きないように法規制や罰則規定を強化したり、防止体制を固めたりしても、ホントに効果はあるのだろうか?あまり価値のない仕事を増やされた上に、残業代も出ないで働かされた社員はどう思うだろう。モチベーションは下がり、仕事観や会社へのモラルの低下は避けられないだろう。モラルの下がった人こそ、セキュリティ脅かす最大の脅威になるにも関わらず・・
そこで、3つの事を同時に考えていく必要があると思う。
一つ目は、もっと仕事にプライドが持てる状況を醸成していく事。細かいルールも大事だとは思うが、まずは、社内のモラルを上げること。その第一は、仕事へのプライドを思い出させることではないのだろうか?。法規制やルールの整備は表面的な事にすぎないように思う。「仕事観」を育んで、「よい仕事」を自分が行っているというプライドを社員に感じて貰う事こそ本質の話のように感じる。個人や企業が「自分の仕事の価値」が何かを知り、しっかりとした倫理観のもとに「よい仕事」していると実感する。
日経ビジネスオンライン:「よい仕事」が企業を強くするにこんな記事があった。
ある大手商社が昨年末に出した新聞の全面広告です。この広告には、「よい仕事とは何か」という社長の問いかけに応えて、数百人もの社員の仕事にかける思いがびっしりと書き連ねてあります。「胸を張って家族に語れる仕事をしたい」「仕事を通して幸せの輪を広げていく」「常に新しい価値を仕事に見いだしていたい」――。そこには、信頼とか謙虚、誠実、真摯、倫理、さらには使命感、達成感といった思いが込められています。
ところが意外なことに、もっと売り上げを伸ばそうとか、利益や株価、企業価値を高めようとかいう言葉は一つも出てきません(事実、売り上げや利益は、自分たちの仕事をしっかりとやり抜いたとき、結果として出てくるものです)。
この広告が意義深いと感じたのは、社員一人ひとりが自分たちの仕事を振り返り、改めて「仕事とは何か」を考える機会を持ったことです。青くさい、書生っぽい議論でも構いません。仕事の原点に立ち返って、自分の会社の社会的な存在意義を問い直すと同時に、社員や家族、そして社外の関係者に対して「誓い」を立てるような役割を果たしたことに意味があります。
その結果、人は自ずと自分の人生と仕事とを重ね合わせ、自問自答することになります。そして個人の満足だけでなく、仕事をすることが社会的にどんな意味があるのか、1人の人間として考えるようになります。
こうして個人(または会社)と社会という両方の視点から仕事に向き合い、自らの「仕事観」をきちんと育んでこそ、人は仕事の本質に迫り、いい仕事をこなし、そしていい家庭生活も送れるのです。少しきれいすぎる話だととる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は不祥事を起こすというのは、上述のことが欠けているからにほかなりません。
人の心に宿る仕事への夢や熱い思い、使命感のような内側から湧き出てくるエネルギーを醸成していく事がホントは大事なはずなのに、内部統制を強めれば強めるほど、これらのエネルギーが社員の中から減ってきているのが現状ではないだろうか?
また2つ目に大事なことが、監査や上司による管理強化も大事だが、いかにその中で仕事への自主性を、いかに社員に持たせることだろう。(苦手な事を続ける5つのコツ 番外編 )自分の仕事は自分がコントロールしているという感覚を醸成していく事はモチベーションアップに繋がってくる。1つめの仕事のプライドにも関係してくる。内部統制の強化で、どうしても「見られている、監視されている」という気持ちにはなってしまう。だからこそ同時にこれらの仕組みが、セキュリティ、リスク管理を長期的に見ていった際にも必要な視点のように思えてくる。
そして3つ目に、SOX法や内部統制で新たに発生する負荷があれば、それに対して経営側は社員や管理者に対して、きちんと対価を支払っていく、あるいは負荷が増えすぎないような人員増等の対応をしていく事も同時にやっていく必要がある。いくら体制だけ作っても、「仏作って魂入らず」という状況で終わってしまってはもともこもないのだから。
経営者自身が、働く側と結んだ契約についてのコンプライアンス意識を持つ必要がある。内部統制強化の負荷ばかりを与えるだけでは誰もついてはこないとのではなかろうか?
SOX法対応や内部統制強化は時代の流れだと思う。だからこそ、同時に、これら3つの事を同時に行っていくべきではないのだろうか?そうしなければ、モラルハザード、モチベーション低下という企業にとって最大のリスクだけがどんどん増加していくように思われる。