モチベーションは楽しさ創造から

自分自身のモチベーションアップ、仕事を楽しくする方法から、部下・上司・顧客のモチベーションアップのヒントとなるノウハウ、コラムをまとめたブログです

朝青龍問題の真の問題は何か?「大相撲業界の使命」の揺らぎ

朝青龍がついに引退することになりましたね。私は最近ではすっかり相撲を見なくなったのですが、若い頃までは大好きでした。中学の頃なんか、休み時間になれば相撲をしており、ベルトを通す穴がいつも、なくなっている位でした。


しかし、千代の富士が引退した頃からすっかり興味がなくなってしまいました。「なんでオレは相撲に興味がなくなったのだろう?」なんてよく考えたことがありませんでしたが、今回の事件がそれを考えるキッカケになりました。


この騒動をみていいて私は、相撲協会の「相撲ビジネスの使命への揺らぎ」を感じました。
相撲ビジネスとは何かを考えた場合、純粋なスポーツ(格闘技)なのか?ということです。


相撲は、ある意味スポーツ(格闘技)でもあります。格闘技の理屈だと、「強いモノが勝ち、強いモノがチャンピオンになる。成功者になる。」という理屈です。
「世界中にいる強いモノに参加してもらい、その中で誰が一番強いかを競いあうことを見せていく!」ことを、ファンは格闘技ビジネスに求めています。そう考えたとき、相撲はこのようなファンニーズに応えることができるスポーツかというと、そうではない。


世界中の強いモノのほとんど多くは相撲をやりたい!とは思わないでしょう。それは、「まわし」と「まげ」があるから。
日本人である私も、「まげ」をゆに、人前で「まわし」だけで裸になるなんて抵抗があり、絶対にやりたくない。まして、一般の外国人なんかは、よほど物好きか、何かの事情がある人でなければやりたくないと思うのです。(この現象は外国人だけに限らず、今の日本人にもいえることでしょう。格闘技の能力が高い人であれば、「まわし」と「まげ」がかっこ悪いと思い、K1やボクシング、プロレスに行く人もたくさんいるでしょう。)


相撲というスポーツルールには興味ある人はたくさんいたとしても、「まわし」と「まげ」という制約条件のために参加する人が限定されてしまう。たとえばNFLで活躍しているような160キロくらい体重があり、スゴイスピードで動けるような選手のような、相撲をしたらスゴイ才能を持っている人がいたとしても、彼らが相撲に参入することはないでしょう。
そう考えると、大相撲が「まわし」と「まげ」を変えない限り、「世界一の相撲というルールで、もっとも強いチャンピオンを決めるスポーツ」にはなり得ない。


そのように考えた場合、純粋にスポーツとしての魅力だけで考えると、大相撲とは「おもしろくないモノ」になってしまう。
『「まわし」と「まげ」を苦にに思わない人達だけの中で、相撲というルールの中で誰が一番強いか?』を決めているだけのモノでしかないから。


しかし、そんな相撲でも魅力を私たち日本人が魅力を感じるのは、格闘技を通した「まわし」と「まげ」に代表される日本の伝統文美の融合だと思うのです。「相撲というルールの格闘技(強さを競い合うスポーツ」を通して、「日本の伝統文化」を守ることが、大相撲の使命なのではないのでしょうか?そう考えたとき、強い、弱いという手段基軸よりも、「しっかり日本の伝統文化を守る」という目的基軸の法を大切にしなければいけないのではないか?と思うのです。


しかし、大相撲協会横綱とは「強い人」というだけにこだわってしまった。「強い人であれば、興業収入をもたらしてくれる。」という一般のスポーツの常識にこだわりすぎてしまった。
だけど、しょせん、強いといっても、『「まわし」と「まげ」を苦にに思わない人達だけの中で、相撲というルールの中で誰が一番強い人』にしかすぎない。大相撲という「まげ」と「まわし」があるビジネスにおいての横綱は「日本の伝統文化の模範的行動をとりつつ、強い人」でなければいけない。


相撲協会が「スポーツ」ということを意識すればするほど、「強い」という要素の価値観が大切になる。あるいは、プロレス的芸能の要素である「悪役必要論」みたいな話にも、耳を傾けるようになる。そうなると、どんどん大相撲の本質(「相撲というルールの格闘技(強さを競い合うスポーツ」を通して、「日本の伝統文化」を守ること)から外れてしまい、「日本の伝統文化」という価値観が薄くなってくる。

「スポーツ」の価値観や、「芸能」の価値観を主にしていくのであれば、「まげ」や「まわし」を外すという選択をしなければいけないと思うし、従来の「日本の伝統文化」というものを本質と考えるのであれば、それを乱すような行為は認めてはいけないし、規律を厳しくする必要がある。


今、大相撲協会は、理念への揺らぎと、それに伴い自分たちのビジネスの方向性が決められないまま、右往左往していることが、今回の朝青龍事件だったのではないでしょか?

  1. 今までの伝統のビジネスモデルの理念をしっかり守っていくのか? (これだと、とっくの昔に朝青龍は解雇でしょうし)
  1. ボクシングやK1のようなスポーツに進むのか?(これだと、「まげ」や「まわし」をやめて、外国人がドンドン入ってくるような国際化をもっと進めるべきでしょうし)。
  1. それとも、プロレスのようにスポーツエンターテーメントになるのか?(この方向だと、朝青龍はもっとも活かせるキャラクターですよね、絶対にクビにしてはいけないということになるのでしょうし)


どちらの方向性で進むのか?今のように揺らいでいては、どのファンからも物足りなくみられ、満足をさせることができなくなってしまう。
「使命」が揺らぐと、そこで働く人達のモチベーションやモラルも下がってくる。そして、それが更にファン離れを加速させていく。
そんな悪循環に大相撲協会は陥っているのではないでしょうか?