モチベーションは楽しさ創造から

自分自身のモチベーションアップ、仕事を楽しくする方法から、部下・上司・顧客のモチベーションアップのヒントとなるノウハウ、コラムをまとめたブログです

「何をしているのか分からない」と学生から言われるIT業界

IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ − @IT によるとIT業界が、学生さんから不人気だそうですね。分かるような気がします。



不人気の理由の一つとして、IT業界のイメージの問題が上げられています。

 「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生からは「トヨタ自動車ソニーのようなユーザー企業と違い、IT(の導入)しか行っていないNTTデータのような会社が一番謎」といった疑問が出た。イメージを聞かれても、そのイメージ自体が何もないという皮肉な答えだ。別の学生からは「(情報を発信するテクノロジなのに)IT業界が何をしているのか分からないのは問題」といった、そもそも論も聞かれた。

情報産業なのに、学生さんから「何をやっているのかよく分からない」と言われる始末。これは、困ったもんですよね。最悪ですよね。「夢を感じる仕事」という以前の問題です。この言い方。





何をやっているか分からない会社に就職したいというモチベーションが起こるわけがありません。確かに残業なり仕事がキツイなりという事も、学生さんが離れていく原因の一つだと思います。しかし、どんな仕事でもネガティブな側面はあるものです。





人気ランキングの上位の企業だって、かなり残業や仕事がキツイ部分があると思うのです。しかし、それらの企業はプラス側面の魅力でマイナス側面をカバーできているので人気があるのではないでしょうか?





最も問題なのが「何をやっているのかよく分からない」と学生から思われている事でしょう。この事は、IT業界のプラス側面が分からないと言われているのと同じです。





大御所が2人が説明しても、たぶんこのイメージが変わることはなかったのではないでしょう。実は、この感覚、学生さんだけでなく、中小企業の社長さん達も同じようにIT業界に感じているイメージだと思います。

どうして、情報産業であるIT業界が一般の人達から「何をやっているのかよく分からない」と言われるのか?

  1. 一般人が分かるような言葉で話そうという気持ちが少ない。
    ホントにIT業界で使われている用語って分かりづらいですよね。業界人以外には分からないような言葉を平気で一般の人に使ってしまいます。こんな難しい言葉で一般社会とコミニケーションをしたって、一般の人は全く分かって貰えないのではないでしょうか?


    本で言っても、IT系で売れる本ってほとんどありませんよね。梅田望夫さんの本くらいではないでしょうか?多くのIT系の本は、「難しい言葉でわざとこの人は書いているんじゃないだろうか?」と思うような本が多いですよね。


    またIT業界で特に目立つのが、同じような意味の言葉でも、時間が経つと新しい言葉に置き換わっていくということ。例えば、SaaSASP。この前までASP呼ばれていたサービスが、いつのまにかSaaSという言葉に変わっていたりします。「違いは何?」と関係者に聞いても、あまり違いのないような答えしか返ってこないんですよね。


    こんな言葉の使い方をしていたら、業界外の人が話を聞いたら、ナンのことか分かりません。ワケが分からないアルファベットの頭文字を組み合わせた3文字熟語、4文字熟語を並べた話をされたところで、話を聞く気にもならないでしょう。


    聞く気があった人も、ようやく覚えたかなと思った瞬間、覚えた言葉がまた違うような言葉に変わっていたりする。(同じ意味の言葉がメーカーによって呼び方が違ったりもします。)


    ある意味、頭のいい人がたくさんいる業界だから、新しいコンセプトや言葉が生まれてくるのかもしれません。他者との差別化の為に、来のコンセプトを焼き直して新しい言葉を使うのかもしれません。一般の人から見ると、それが「何をやっているのかよく分からない」と感じる一番の原因なのではないでしょうか?


    だって、学生さんに次のように言っているくらいですからね。
    IT業界はどのような学生を求めているのか。重鎮たちは「コミュニケーション能力に長けている人」(浜口氏)、「チャレンジングで好奇心旺盛な人」(岡本氏)の2点を挙げた。 だが、学生たちは、コミュニケーション能力とは具体的にどういうことかと首をかしげる。学生の1人は「コミュニケーション能力の重要性は、就職活動をしているとどこの業種でもいわれること。だが、例えば、ドキュメント化能力のようにIT業界に限って必要な能力とは具体的に何か」と質問した。 岡本氏は、システム開発で顧客のニーズ(なぜIT化するのか、どんな効果を期待するのかまで)を深く引き出すことの難しさを例に挙げ、相手の考えを推し量る能力が必要だと述べた。浜口氏は「ドキュメンテーションも大事だが、システムを作るうえで世の中の物事を5W1Hできちんと整理できることが大事」と答えた。
  2. ネットが十分に活用されていない
    IT業界の会社って、意外にネットでの情報発信力が弱いですよね。
    HPを見ても、正直、何が書いてあるかよく分からないページが多いですよね。紙パンフレットと似たような話しか書いていないものも多いですよね。

    ブログで情報発信を効果的にされている会社もあんまりなかったりします。社員さんが、個人的にブログを作られているケースはたくさんあり、人気ブログも数多くありますよね。だけど、IT系企業が発信されている人気ブログって少ないですよね。(もちろんブログサービスを提供している企業は別ですが)

    ホントはIT系企業は発信できる情報は山のようにあり、情報発信力のある人材もたくさんいるのに・・ネットで一般の人達とコミニケーションしていくという事は、重要ではないと考えられているのでしょうね?だけど、これらを怠っていると、IT業界の魅力はますます伝わらず、さらに人材不足が深刻になってくるのではないでしょうか?


    やはり、経営層の頭の古さなんでしょうか?

  3. 「どんな仕事があるのか?」を説明していない
    IT系といっても、仕事や職種はたくさんありますよね。
    だけど、その違いを一般の人に説明する事が十分にできていないのではないでしょうか?
     だが、学生にとってはIT技術者も謎。「工程ごとにいろんな呼称があるが、ITコーディネータITアーキテクトなど、具体的に何をやっているのかさっぱり分からない。横文字だけが並ぶ」と、ITスキル標準をプロモートする重鎮を前に指摘した。
    私も耳が痛い話なんですが・・

    ITコーディネータって、普通の人に言っても、分かりませんよね。もっと普通の人に分かるように、「ストーリーで仕事を語れる」ようになっていかないと、難しい言葉や英語だけ並べても相手にイメージは伝わりませんよね。

学生さんに「コミニケーション力」の重要性を説く前に、IT業界こそ、コミニケーション不足を反省しなければならないのでしょうね。「何をやっているのかよく分からない」と言われないように!





何か、この記事、自己反省を強烈にさせられる内容でした。   

反省!

←よろしければ、応援お願いします。嬉しいです!