モチベーションは楽しさ創造から

自分自身のモチベーションアップ、仕事を楽しくする方法から、部下・上司・顧客のモチベーションアップのヒントとなるノウハウ、コラムをまとめたブログです

結果を出せる人間になるために、たった一つ書き換えたほうがいい信念

結果を出そうとすれば、どんな時も高いモチベーションを保ち、仕事に熱くなっている必要があります。

良いときに、高いモチベーションを保つのはカンタンです。

物事が思うようにうまくいっている時、計画が順調に進んでいるときは、

多くの人が仕事に夢中になるし、組織は熱気溢れた状況になります。





しかし、その熱気を続けていくのはカンタンではありません。

結果を出そうとすれば、計画が順調にいくときより、うまくいかない時のほうが多いモノ。

成功した時、目標達成した時は瞬間です。喜べたり、達成感を感じるのは一瞬です。

その瞬間を迎えるには、数多くの挫折が不可避です。





失敗や挫折をした瞬間にも、高いモチベーションを維持するのは実際、かなり難しい。

誰だって、失敗や挫折しそうになってくると、モチベーションは下がってきます。

特に高いモチベーションで、夢中になって懸命な努力をした結果、

残念ながらそのプロジェクトが失敗に終わりそう。目標未達が濃厚になってくる。

そうなると、誰だって気分が憂鬱になったり、イライラしてきたり、絶望感で何もやりたくなくなってくる。





ここで安定的に結果を出せる人と、結果を出せない人の違いがでてくるのです。





結果の出せない人は、失敗や挫折に引きずられて、どんどん熱気が冷めていく人。

(この中には、他の事にも、熱気を持てなくなる重傷の人もいたりします。)そして、すぐに諦めてしまうことになる。



一方、安定して結果を出せる人は、失敗や挫折に一時的には落ち込むが、そこから学ぼうとし新たなチャレンジを行おうと、再び熱くなれる人。すぐに立ち上がり、前に進める人です。





この2つのパターン。

違いは、どこにあるのか?





それは、物の見方に関するある信念にある事に気付きました。



これは、『やればできるの研究 〜能力を開花させるマインドセットの力』という本を読んだお陰です。これはコロンビア大学のキャロル・S・ドゥエックという心理学教授が書いた本。

ここで紹介されているのが「こちこちマインドセット」と「しなやかマインドセット」というタイプが紹介されているのですが(詳しくは本をお読みください)これをヒントに、失敗や挫折でやる気が冷めていく人と、それでも熱くなれる人の違いが、私なりに気付きました。





彼らの違いは、「常」思考か、「無常」思考かによって生まれてくるのではないか?という事に気付いたのです。





普段、無意識に生きていると、私達はいつのまにか「常」思考で物事を捉えています。

常思考を、分かりやすく説明してみましょう。





初めての人と会うパーティや研修会で、私達はよく自己紹介をします。

そこでは、「自分はこんな人間です」と自分の長所、短所、得意、不得意等を語ると思います。

これって、ある意味、「自分を固定した存在」と見ている証拠なのです。

あなたの自己紹介した固定された姿って、いつからそうなのでしょうか。

それは恐らく、何かのキッカケで長所が生まれたり、得意なものになったりしただけのハズなのです。







「その姿はホントに、永久に変わらないのか?」と改めて質問されたら、どう答えるでしょうか?

「何かキッカケがあれば、変わるかもね」って多くの人は答えると思います。
(マイブームなら自己紹介できるのでしょうが)





ちなみに私などは、小学校から大学まで、苦手なものと言えば「水泳」と答えていました。

それが今では、得意なものは「水泳」と言えるほどになりました。

どちらがホントの自分か?といえば、どちらもホントの自分です。

そう。本来は人は変わり続けているのであり、固定された「ホントの自分」などは存在しません。

あるのは、今の姿だけ。明日は、違う自分になっているのです。





こんな話は、昔から、平家物語諸行無常という言葉で、

全ては無常ということは頭では慣れ親しんでいます。

頭では「自分も無常」、「常に変わっていく存在だ」と知っているハズなのに、

いつのまにか自己紹介の例のように、

「自分はこんなヤツ」と固定して考えているのです。





だから人は、

プロジェクトがうまくいかない、目標が未達になりそうという挫折しそうな状況になると、どう感じるか?

「俺がダメなヤツだから、プロジェクトがうまくいかない。」

「目標に頓挫しそうなのは、俺に能力がないからだ。俺が天才だったらなぁ」

などと、結果が出ないと、自己否定をされた感じになってしまうのです。





単に結果がでていないという話だけなのに、

「自分がダメなヤツ」

「俺には才能がない」

などと大げさに感じてしまい、

「俺はダメなヤツだから、永久にうまくいく事などない、この酷い状況は変わらない。悪くなるだけさ」と

落ち込んでしまうのです。

当然、元気もなくなってきて、チャレンジ精神も落ちていくことになる。





先ほども述べたように、常思考はもちろん正しくありません。

自分自身も変化する存在であり、

他人も変化する存在、

私達を取り巻くビジネス環境でさえ変化していきます。



全ては無常、固定して見えているモノでも、変化しているのです。





本来、プロジェクトがうまくいきそうにないとか、目標に未達になりそうか等の事実も、

変化の中の一瞬の姿でしかないハズなのです。

仮和合にしかすぎないのです。永遠に続く話ではないのです。

自分の能力が成長したり、一緒に働く仲間が成長していったり、

ビジネス環境が変化していけば、絶望的と思える状況も変化していくのです。

無常思考の人は、このように考えることができるのです。





無常思考の人は常思考の人と違い、失敗しそうになっても、

「今の俺の力ではうまくいかないのだろう。

しかし、○○の力を俺がレベルUPしたら、きっとうまくいくハズだ。

一刻も早くそう成長するために、努力するぞ」

と、自分のモチベーションUPができるようになるです。

結果に一喜一憂するのではなく、成長に一喜一憂するようになるのです。



つい「常」で物事を見がちになるところを、

「無常」の見方で自分を見る、相手を見るようになるだけで

挫折や失敗に会った時の私達のやる気は違ってくるのです。





常思考を書き換えて、無常思考を、一つの信念にしてみませんか?