モチベーションは楽しさ創造から

自分自身のモチベーションアップ、仕事を楽しくする方法から、部下・上司・顧客のモチベーションアップのヒントとなるノウハウ、コラムをまとめたブログです

コントロール、管理を少なくする事が生産性を高める

リカルド・セムラーの「奇跡の経営」という本を読みました。

奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ

奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ





この本は、従来の経営の常識のかなりを否定する内容で、とても面白く読めました。





セムコ社は、産業用工業機械の製造、冷却装置の製造、ファシリティ管理など多岐に渡って経営を行っている売上6500万ドル、社員数1300人のブラジルの会社です。

週末はHAPPyで、平日は苦痛の時間なんてオカシイ。セムラー社長はそう考え、1週間、毎日が週末のように過ごすことができる会社をセムコ社は目指しています。仕事への情熱と個人の生活の情熱のどちらも満足させる会社を実現しています。





仕事に対して抱いている従来のイメージ「単純な繰り返し作業、退屈、激務」を「心から楽しく、幸せと自由なもの」に代える仕組みを導入しているようです。その為に、いくつかユニークな制度が導入されています。

  • コントロールをやめる
    この会社のユニークさを一言で表すとすると、「コントロールをやめる」という言葉になるでしょう。

    多くの人は、「やりたいことリスト」の一案下が仕事。そのような人は、「仕事=自分の自由を奪うもの」という不満を持っているから。
    仕事を「やりたいことリスト」の一番上に持っていく者にするには、「仕事=自由にできるもの」としていく必要がある。
    週末が楽しいのは、誰からもコントロールされないからである。週末も、何かの用事により誰かにコントロールされ、自分の時間を持てなければ、楽しくない。「コントロールが働くことの満足感を下げることになる」という考え方です。社員一人一人がやりがいを感じ、活気づいて生産的になると、彼らの活動が自ずと会社に利益と成長をもたらすと考えているのです。


    「人の行動を監視する事は窃盗より危険な事」と話すくらい、コントロールする事を嫌っています。「組織は、各人にやりたいようにやらせると、進むべき道が分からなくなってしまい、無秩序状況に陥ってしまう」という反対の意見に対しても、「意見を押しつけるよりも、全員参加型で進むべき方向を決める」ことの方が、よほど秩序のとれた状況を作る事ができる」という意見です。

    「コントロールをやめれば、毎日が週末のように楽しく仕事ができるはず」という発想のもとに、仕事の仕方が設計されています。また、管理者側もコントロールほど、手がとられ頭を患わされる仕事もない。であれば、これはなくしていこうという発想ですね。この発想のもとに、以下のような制度が動いています。
    • 組織図、組織階層がない
    • ビジネスプランもない
    • 会社のゴールやミッションステートメントもない
    • 業務マニュアルや業務フローもない
    • 人事部がない
    • キャリアプラン、職務記述書、雇用契約書がない
    • 作業員を監視、監督もしていない
    • 働く時間も、社員各人で調整する





  • 人を一人前の大人として扱う
    コントロールしないでも、良い会社は作れると思っているのは、「働く人は大人である」という考え方ができるからです。大人であれば、誰かから命令されなければ動かないなどという無責任な事はしない。自分がその組織で何を期待されているかは感じ取る事ができるし、その為に貢献をしようとするし、自分勝手なワガママなどは言わない。だからコントロールをしないで、社員に任せるという姿勢で経営をしています。


  • コントロールの代わりに、「どうして」を徹底して考える文化を
    「どうして、それをやろうとしているのか?」という、その理由を徹底して質問を行う文化を作っているということ。連続して3回「なぜ」を質問するのが習慣化しているそうです。だから会議などでも、「どうして?」というツッコミがあふれているそうです。社長に対しても、一般社員までが「なぜ、どうして」と聞いてくる。「どうして?」「なぜ?」と、上下の役職など関係なく、尻込みをせずに互いに聞き合うのが、違和感なく受け入れられる文化が、コントロールなしでも組織が回ることを可能にしているのではないでしょうか?


    オカシナ行動をしようとすれば、「どうして、そのようにしようと思うの?」「なぜ?」という質問が、ドンドン飛び交ってくる。そういう状況があれば、オカシナ行動などできようがないという事なのでしょう。


    自由に仕事をしていく為にも、自由に仕事をしている人は、他の人の「ナゼ?」に答える責任があるのでしょう。


  • 自由な時間を持ててこそ自由。会社も全面的に支援を行う
    地位や権力、金があっても、人は幸せにならない。いくらプライベートな時間といっても、「プライベートなやらなければいけない事」に追い回されているようであれば、それは仕事をしているとも言える。自由な時間とは、自分の思い通りに、ゆったりと過ごせる時間。自由な時間をたっぷり持ててこそ、幸せであるというセムラー社長の哲学を、職場作りでも実践しています。


    ゆったりと過ごせる時間を作る為に、働く時間のコントロール権を社員に渡しているそうです。私生活と仕事の時間のバランスをとる権利を社員に提供しているのです。工場のラインにおいてもフレックスタイム制度を導入しており、職場の中で自分たちで話し合いながら、時間のコントロールをしてもらっているそうです。ホワイトカラーの人であれば、オフィス以外で仕事するのもOK。どんな場所、どんな時間で仕事をするのかも、自分で決める事ができる会社なのです。


  • 管理者の仕事は、本質的なものだけを管理すること
    管理者は、従業員が何時に出社して、退社した、どんな行動をしているかなどは監視しません。やる仕事は、その部門の本質的な事の管理するのが仕事。


  • 習慣に則ることをやめ、既存の習慣を避ける

    既存の習慣をそのまま受け入れるだけに慣れると、仕事はつまらなくなる。新しい習慣をドンドン取り入れていき、仕事を変えていく事から、楽しさが生まれていくのである



  • 社員が製品やプロジェクトに魅力を感じないものは、どんなに利益があがりそうでもやらない
    興味のない仕事を社員に押しつけると、コントロールが発生してきます。コントロールをしていくと、更に社員の興味がなくなっていく。そうなればうまくいくはずがない。社員がやりたいと感じる気持ちを第1に考えて、ビジネスを設計していく事が一番、うまくいくことになる。


  • 社員全員が仕事に情熱を持つことを期待しない
    全員が情熱を持って仕事に打ち込むのは理想ではあるが、実際は、情熱を持たない社員もいる。また、昔は情熱を持っていた社員が、最近、落ちこみ気味という場合もある。全ての仕事が情熱を持てるものではないという現実に目を背けてはいけない。情熱を持って働くのが常識だという事を社員に押しつけると、仕事への失望も高まる事になる。


    仕事に情熱を持つことを期待するのではなく、興味を持つ事に期待するのである。興味は、高くなる時もあれば、低くなるときもある。その興味を刺激するような仕事の仕組みを作っていく事ならば可能である。社員と対話をしながら、もっと興味のある仕事にする為の、仕事のカスタマイズを継続的に行っていくことが大事になる。


  • 相手の事が好きでなくても、尊敬する事はできる。
    職場には、嫌いな人もたくさん働く事になる。嫌いになるのは仕方がないかもしれないが、絶対に相手を尊敬する気持ちを忘れてはいけない。


  • 「仕事を意義あるもの」と社員に感じて貰うには、それぞれの人の才能に合うようにカスタマイズしていく必要がある
    仕事を同じように与えるだけでは、意義あるものにはできない。彼の人生目標、才能、時間の使い方、存在意義、会社へ何で貢献したいのかなど、いろんな事を考慮して、カスタマイズをしていく事で、仕事は意義のあるものになっていく

  • 恐怖と脅しによる管理体制は、奴隷制度と同じである。それでは生産的にはならない
  • コントロールをやめると、真の価値観が浸透する。
    クレドなどで経営理念を無理矢理、会社から押しつけても、なかなかそれは浸透していかない。逆にコントロールをやめると、ホントに自然に会社の中で大事にされる価値観が、次第に生まれてきて、それが社内に浸透していくものである。

「コントロールをやめる」という発想。今だからこそ、これを真剣に考える必要がある時代ではないでしょうか?